今日は北海道、札幌に!
終日氷点下の真冬日に来る私は持っている!
なぜなら、訪問の目的が北方型住宅を学ぶため。
寒いに越したことはない。
本来の目的は明日の講習会なのですが、
無理をお願いして、札幌の山本亜耕設計事務所さんにお邪魔しました。
当初は北海道の住宅事情を少しお伺いできればと思ったのですが、
事務所で2時間半レクチャーをしていただきました。
山本さんの言葉でこころに残ったことを少しご紹介
「断熱は暑さ寒さのためではなく、社会的要求である」
「技術はあくまで道具であり、その道具を使いこなし、設計するのが設計事務所の仕事」
「北海道の断熱材の厚みをそのまま本州でするのではなく、地域の実務者が適切な厚みを研究する」
その他もたくさん教えていただきました。
これだけでも大満足なのですが、
実例も見せてもらいましたー!
まずは澄川の家
こちらはパッシブ換気を採用しています。
外気をアースパイプを通して、床下に導入し、
ガス給湯による配管で温めて、室内に送ります。
ただ、私が訪問した時は、ガス給湯は動いていません。
全く機械音がしない状態で、外気が-10℃なのに、室内が20℃ありました。
これは暖房負荷と内部発熱がつりあっている状態ということです。
内部発熱を有効利用するため、ガス給湯器も室内にあります。
現在、温暖地域ではエアコン冷暖房が主流になっていますが、
静寂な快適性です。パッシブ換気の風速は小さいため、
室内に対流も起きていません。
これだけでとても勉強になり、大満足ですが、
なんともう1軒、荒谷邸へ
正月に私が読んだ北海道大の荒谷先生3軒目の自邸です。
18時半ころに到着したのですが、出迎えていいただいたのはタギさん。
荒谷先生の最後のお弟子さんとのことです。
この住宅が建設されたのは40年前。
コンクリートブロックと木造の複合建築です。
この家のQ値1.0 。。。40年前に現在の最新住宅を凌駕する性能です。
暖房はバイオマスストーブと煙突の熱のみ。
室温は20℃、コンクリートブロックの表面温度は18.5℃
私の自宅マンションの外壁表面温度は13℃くらいです。
北海道の高性能住宅は40年前に完成していたことになります。
しかも、手製の木製サッシで。
技術を正しく工夫創意することにより、高品質な住まいが実現することを
目の当たりにしました。
現在、様々の情報を手に入れることができましたが、
考える力を失ってはいけないと強く感じます。
技術や知恵は手にしたら終わりではなく、
どう活かし、「楽しい」空間を作れるか、
今からはそんな時代がやってきます。
最近のコメント