Blog

3.11 私の10年

10年前の今日

私は当時勤めていた工務店で

社内打ち合わせをしていた

 

緊急速報で大きな地震があったことを知り

テレビをつけると

もう打ち合わせを続けることは

できなくなった

 

私は2月22日の

ニュージーランド地震で

大きな被害があった

クライストチャーチに

ボランティアに行こうと

現地の設計事務所にコンタクトを

取っていた

 

しかし、3.11の後

 

You should think about your country

自分の国のことを考えろ

 

と返事がきた

 

2011年9月

私は仙台から東京まで

レンタカーの旅に出た

 

そこにはテレビでは

わからない独特の臭いがあり

建築の無力さを痛感

 

福島に入り

原発事故による通行止めで

飯舘村など山間部に迂回した

 

建物は壊れていない

しかし、人がいる気配もなく

電気もついていない

 

明かりはたまにすれ違う

パトカーの赤色灯だけ

 

そこで私は

建築は津波には無力かも

しれないが

エネルギーをつくる街が

電気がつかなくなる

住めなくなる

という不幸は建築の力で

変えることができるのではないかと考え

自分の前に道が生まれた

 

高ぶる気持ちのまま

広島に戻り

勤めていた会社を変えようと試みるが

うまくいかない

 

どうしても

省エネの普及により

社会を変えたいという思いを捨てれず

気がつけば独立を決意

 

そのあとは

独立することが必然だったかのように

さまざまな人と出会い

また省エネの大きなブームが生まれ

私の背中を押してくれた

 

しかし徐々に省エネが

ビジネスの商品として

扱われはじめた

 

太陽光発電がどれだけ乗るかを

競うような

隣家の日照など気にしない

片流れの大きな屋根の

建築が増えた

 

こんな利己的な考えの建築が

未来に残すべきものなのかという

疑念が生まれ

 

本当に良い建築とは

どういうものなのかを

学ぶために

大学院に進んだ

 

私は大学院で

意匠、温熱、構造、耐久などの

中庸点を求めて入学した

 

しかしある日

私の担当教授である

堀部安嗣先生に

 

「そんなものはない」

 

と一蹴された

 

「温熱が入り口であろうが

意匠が入り口であろうが

良いものを求め続け

時計のように進み続けるしかない」

 

と言われた

この言葉に

私はなぜか涙があふれた

 

妥協を求めるのではなく

よりよくしていくことを

諦めないことが

本当に未来に残すべきものだと

私は学びを得た

 

3.11から10年を迎えた

今日このときも

残念ながら

エネルギーをたくさん消費する

建物が建てられている

 

どんな建物でも

建てるのは自由だという

意見があることも

もちろん知っているが

暗闇の福島を走った

私はその意見にうなずくことは

決してできない

 

また省エネを絶対正義のように

かざして

利己的な住まいを追求することも

決してその行為は正義でないことを

私は知っていいる

 

今からも迷いながら

進むと思うが

上から差す光を頼りに

廻りながらも上がっていこうと

今日新たに決意する