熊本の地震から二週間。
被災地を思うと、なかなかブログを書こうと
思えずにいました。
まだ余震が続く中、不安な日々を過ごす被災者を
考えると胸が痛みます。
いろんな形の支援があると思うので、
私なりに実行していきたいと思います。
地震が起こった直後、報道やSNSなどで
様々な情報が飛びかっています。
その中で気になるのが「地域地震係数」についてです。
これは性能評価や長期優良住宅認定の際に
必要な「耐震等級」があるが、
これによって定められている
必要な耐力壁を地域性によって
軽減できることになっている。
広島では0.9、熊本県では0.8の場所も多くある。
ちなみに長期優良住宅認定に
必要な耐震等級2は基準法上の1.25倍の耐震性を必要とするが、
地域地震係数を加味すると以下の様になる。
地震地域係数0.9の場合 基準法の1.22倍
0.8の場合 基準法の1.09倍
0.7の場合 基準法の0.95倍
なんと沖縄では基準法よりもゆるくなる結果になります。
上記の詳しい根拠を知りたい方は下記がわかりやすいです。
地震地域係数は任意基準のため、
軽減せず1.0としてもいいのですが、
私も含め、多くの実務者は
深く考えてこなかった事項です。
これは熊本の地震ハザードマップ
これは広島
色の濃いところが30年以内震度6の
地震が起きる可能性が高い場所です。
こうしてみると地震地域係数が
ハザードマップとリンクしていなどころか、
かなり大雑把な指標であることがわかります。
そして1872年の浜田の地震から
中国エリアから九州は大きな地震被害がなかった。。
熊本の映像を見るとこうした
地震が少ないと思っている実務者の手によって
作られた家屋が被害を受けているように思えます。
また、広島も含めて、耐震改修が進んでいない。
地震は忘れたころにやってきますが、
5年毎に被害が少なくない地震が近年は起こっています。
もう忘れている場合ではありませんね。
日本は地震のロシアンルーレットをやっているようのものです。
適正な知識と備えを持ちましょう。
最近のコメント