Blog

LCCM住宅への挑戦 〜広島のっぽの設計事務所が見る未来〜

先日、廿日市にて地鎮祭が執り行われました。

なんと、この住宅は広島初のLCCM住宅です。

お客様もどんどんアピールしてほしいとのことで、

遠慮なく公開させていただきます。笑

ご高齢ではありますが、終の棲家として、

選ばられたのが今話題のZEHでした。

それを私がLCCM住宅を提案した理由と、この建物の意義を解説します。

外皮性能と省エネ設備

まず、省エネ住宅と一口に言っても、2つの考え方があります。

1つ目はパッシブデザインです。

その建設地の太陽や風の動きを読み取り、

夏は涼しく、冬は暖かくするための設計を行い

その無償のエネルギーを大切に使うための、窓や断熱材。

そして2つ目が、皆さんご存知の高効率設備。

両方とももちろん大事ですが、上記の解説の通り、

窓や断熱材は電気やガスがなくても、その効力を発揮しますし、簡単に壊れません。

一方、設備機器はいつか必ず壊れます。

だからこそ、外皮性能をできるだけ上げて、設備機器を少なくするのが、

長い目で見れば、得になります。

省エネの3つのステップ

パッシブデザインの考えで設計したあとには3つのステップがあります。

 

前述通り、まずは外皮性能をあげて、使うエネルギーを少なくします。

※もちろん、家のどこに行っても快適な状態で。

次に少なくなったエネルギーを高効率設備でより小さくします。

最後に太陽光発電を搭載すれば、ZEH(ゼロエネルギー住宅)の完成です。

ここで、気をつけていただきたいのは、外皮性能がショボショボでも、

屋根いっぱいに太陽光発電を設置すれば、ZEHになることです。

晴れた日は太陽光発電は発電してくれますが、曇ったり雨が降ると発電はしません。

しかも冬の太陽が出ない日は寒い。

だからこそ順番を間違えずに高気密高断熱がパッシブデザインの次の一手なのです。

ZEHとLCCMの違い

それでは今回のLCCM住宅と違いは何かを見ていきましょう。

前述通り、ZEHは家で使われるエネルギーと太陽光発電で作られるエネルギーが相殺されて0になる住宅です。

※実際はその他エネルギーを加味しない計算です。詳細が気になる方はお問い合わせください。

LCCM住宅は家で消費されるエネルギーより、創られるエネルギーがある条件で上回る住宅を言います。

そのある条件は二酸化炭素です。

どんな建物でも建築するときに二酸化炭素を排出します。

セメントや、鉄、木材の運搬・・・・などなど様々な形で二酸化炭素を排出します。

LCCMの本当の名前は Life Cycle Carbon Minus(ライフサイクルカーボンマイナス)です。

建物が建設されて、そこで生活が行われ、そして解体されるまでに排出される

二酸化炭素をすべて、マイナスにする住宅です。

上記、グラフはLCCMの概念図ですが、

一般住宅であれば、どんどん大気に二酸化炭素が放出されます。

ZEHは生活の中ではゼロエネルギー、つまり二酸化炭素排出が0となりますが、

建設時、途中の維持管理のリフォーム、解体時の二酸化炭素は0にはできません。

また、LCCMにも2つの線があります。

一つは省エネ性能のみを考えているもの。

もう一つは建物の寿命を考慮したものです。

今回プレゼントデザインが提案するLCCM住宅は耐震等級3の長期優良住宅です。

過去にも警鐘を鳴らしましたが、省エネは現在ブームとなっており、

それ以外の性能やデザインを軽んじている設計者や施工者も見受けられます。

「売れる家」というテーマで、各社差別化のために「省エネ」を利用しているのです。

ですが、どれだけ省エネ性能が高くても、1回の地震で住めなくなれば、

全くエコでもなんでもありません。

本当の住まいの意義を見失ってはいけません。

LCCM住宅の意義

そでではLCCM住宅の意義とは何でしょうか?

簡単ですね。

二酸化炭素を削減して、地球環境を守ることです。

ですが、そんな「思い」で家づくりをされる方は、多くありません。

今回のお客様は地球環境という大きなテーマではありません。

それは、「次の世代(お子さん、お孫さん)のために、誇れるものを残して上げたい」という言葉です。

この言葉を聞いて、私はLCCM住宅を提案することを決意しました。

前述通り、地球環境まで家づくりをするのは少々荷が重いです。

実際その家が解体されるときまでの、二酸化炭素削減と言われてもピンときません。

LCCMの目標は二酸化炭素を0にすることですが、

現実のその瞬間瞬間は、余ったエネルギーを地域に供給していることになります。

これを「Sister Ship」と呼びます。

町にはどれだけ改修しても、ZEHにできない住宅があります。

また、神社仏閣などの伝統建築はZEHという考え方にそぐわないとも言えます。

そういった建物にも光熱費上昇の影は忍び寄り、

街としてエネルギーに弱くなってしまいます。

今回のお客様の次世代にというお考えが、

町に貢献するというお話をご理解いただけると信じて、

ご提案して、私の思いは通じました。

今回、長寿命型のLCCM住宅には180万円の補助金が使えます。

ご検討を希望される方は、お問い合わせください。